高山植物を見に行くなら白馬岳と山ヤの間では言い習わされているほど様々な種類の花が見られることが特徴の山岳です。高山植物の時期は早くまだ雪渓が多く残る7月上旬〜中旬頃が見頃となります。この時期は雨も多く雪渓の状態があまり良くないこともあり、初心者には注意が必要な時期でもありますよ。今回は白馬岳だけではなく白馬三山と呼ばれる後立山連邦の稜線歩きを楽しめるコースを歩きます!
登山コースの概要
登山レベル | ★★★★★ |
コース |
1日目 猿倉-双子岩-白馬鑓温泉-天狗山荘 2日目 天狗山荘-白馬鑓ヶ岳-杓子岳-白馬山荘-旭岳ピストン 3日目 白馬山荘-白馬岳-小蓮華山-白馬大池-天狗原-栂池ロープウェイ 立寄り湯 八方の湯 |
コースタイム |
1日目 7時間50分 2日目 4時間30分 3日目 6時間 |
距離 |
1日目 8.5km 2日目 6.5km 3日目 9.2km |
往路アクセス | バスで白馬八方バスターミナルから猿倉 |
復路アクセス | バスで栂池から白馬八方バスターミナル |
1日目
起点は白馬八方バスターミナルから。6:00猿倉行きのバスに乗り込みます。朝のうちは白馬三山がスッキリと見えています。左から白馬鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳と並んでいますよ。
ちなみに白馬八方バスターミナルは温泉施設あり、コンビニあり、ソロOKな宿泊施設有りと登山者には嬉しいスポットです。夜行バスが満席だったのでバスターミナル隣の白馬ベルグランドさんで前泊しました。ゆっくり眠れたので朝から絶好調です。
さて、今日の天気予報はくもりか雨、午後に雷雨が予想されていました。稜線の天狗山荘に行く前に雷ナウキャストをチェックします。注意報は静岡や山梨方面に出ていて長野北部はまだ大丈夫。予定通り天狗山荘に向かうことにします。ここで注意報が出ていたら宿泊先を白馬鑓温泉に変更するか、しばらく待って雷雨をやり過ごすことを考えていました。
白馬村村営の山荘です。1泊2食13000円。山小屋の規模がちょうど良く寛げる場所でした。天狗山荘オリジナル日本酒が1合700円で楽しめます。水は雪解け水を塩素消毒しています。塩素臭は気になりませんでした。夕飯はお米がとてもよく炊けていて美味しい。気圧が高い場所だと炊くの難しいんですよ。特筆すべきは自炊室が綺麗なこと、水道もあるので食料を担ぎ上げて自炊するのも良いかと思います。
2日目
この辺りの稜線にはウルップソウが咲いています。本州では白馬周辺と八ヶ岳にしか見られない珍しい花です。すでに花の時期が過ぎた株が多い印象でした。今年は梅雨明けが異常に早く北アルプスの花たちは1、2週間ほど早く咲きはじめている…、そんな感じがしています。とはいえ、ここ数年そういう年が続いているのでお花は6月末〜7月上旬がベストシーズンになっています。温暖化が進んでいますね。
朝のうちに白馬頂上宿舎に到着しました。天気が良ければ清水岳(しょうずだけ)のピストンを予定していましたが、どうも天気が微妙です。雷ナウキャストをチェックすると富山方面に注意報が出ています。1、2時間程度なら大丈夫そうです。ザックを宿舎にデポして旭岳に向かうことにしました。
ガスに巻かれました。視界20mほどでしょうか。雪田は平らで地形が読めず、ベンガラも途中で薄くなってしまっているので念のためコンパスで進行方向を割り出してから進みました。
少し早いですが天候もすぐれないので頂上宿舎に戻ってゆったりと過ごします。カフェのワインセット1200円でほろ酔いしながら本日は終了。
天狗山荘と同じく白馬村村営の小屋です。名物は夕食のビュッフェ!デザートのケーキも食べ放題です。小谷漬けという郷土料理もメニューにありました。特筆すべきは郵便が出せること。高山の稜線から旅の思い出にハガキをしたためるのも一興ですね。残念な点は自炊室がないことです。受付奥にベンチが一つありますが室内でバーナーを使用して良いのはそこだけです。頂上宿舎は自炊より食事付きがオススメですよ。
3日目
下界の天気は9時頃、一時回復しそうです。稜線の縦走をやめて大雪渓を降る人もちらほら。とりあえず稜線まで上がってから判断することにしました。濃霧がしっとりと肌にまとわり着きます。稜線の風速は10m弱。行けそうです!レインウェアをフードまで被り風除けをして進みます。
小蓮華山を越えると天候が回復。北アルプスの稜線歩きが楽しめます。白馬大池までは緩やかな降りです。白馬大池山荘から池のフチをたどって歩いていきます。大きな岩のゴーロ地帯ですが安定しているのでバランスが取れていれば難儀しないかと思われます。
ゴーロを抜けた先、乗鞍岳の山頂には大きなケルン塔があります。辺りはハイマツに覆われたなだらかな地形です。今は登山道が見えているので安心ですが雪がある時は迷いやすそうです。ここまでは問題なく夏山歩きが出来る道となります。
問題の解け残り雪渓です。天狗原までは3箇所ほど雪渓を越えていきます。傾斜30度近くある場所はアイゼンを着けますが腐った雪に爪が刺さらず滑り落ちて行く人がいました。幸いスピードが出ずに岩に当たって止まったので無傷でした。そして、時折ズボっと雪が抜けます。薄い雪が被った岩の隙間に足を置いてしまうと片足が吸い込まれるという具合です。高山植物が見頃のときは腐った雪渓が案外と危険です。最初の雪渓で滑った人は次の雪渓も滑り落ちていったので、そもそも技術的な問題もあるようにお見受けしました。
栂池からはアルピコバスが1時間に2〜3本出ています。白馬駅、白馬八方バスターミナル、長野駅方面に向かえます。栂池の温泉施設が廃業となったので白馬八方バスターミナルから徒歩1分「八方の湯」へ立ち寄りました。
まとめ
それではまたどこかの山で!
コメントをお書きください